福井で和婚をお考えの方へ|神前式・和装人前式・フォト婚の魅力とは?

「結婚式はやっぱり和装がいいな」
「日本の伝統を感じられる式にしたい」
「神社で厳かな雰囲気の中で誓いたい」
そんな想いから、“和婚”に興味を持つカップルが増えています。
特に福井には、歴史ある神社や美しい自然に囲まれた和のロケーションが多く、
和婚にぴったりの場所がたくさんあります。
今回は、和婚をお考えの方のために、選べるスタイルや、神前式について詳しくご紹介していきます。
和婚とは?──伝統×個性を大切にできる結婚式
「和婚」と一口に言っても、スタイルはさまざま。
たとえば…
・神社での神前式
・料亭や和モダンな会場での人前式
・和装でのフォトウエディング
など、ふたりの希望に合わせて自由に組み合わせることができます。
和装が似合うロケーションや、季節感を活かした演出など、“和”を取り入れたおもてなしが魅力です。
神前式とは?日本の伝統にのっとった厳かな結婚式

「神前式(しんぜんしき)」は、神社や神殿で執り行われる、日本の伝統的な結婚式スタイルです。
神様の前で、夫婦の契りを誓い、両家の結びつきを大切にする儀式で、明治時代に皇室の結婚式をモデルに全国へ広まりました。
和の美しさ、家族とのつながりを重んじる方にとって、特別な意味を持つ挙式形式です。
神前式の特徴
・神社や神殿など、厳かな場所で行われる
神社(屋外)または結婚式場内の神殿(屋内)などで行われます。
自然と神聖さが共存する空間での式は、独特の雰囲気があります。
・伝統的な和装が定番
新婦は白無垢や色打掛、新郎は紋付袴などを着用。
衣装選びも神前式ならではの楽しみのひとつです。
・古来からの儀式を通じて、神様と両家に誓う
「三々九度」「玉串拝礼」など、意味のある所作が多数あり、
結婚のけじめをしっかりと形に残せます。
神前式の流れ(一般的な例)

・参進(さんしん)の儀
新郎新婦と親族が神殿へとゆっくり進む儀式。雅楽が奏でられ、厳かな雰囲気に包まれます。
・修祓(しゅばつ)
神職が祝詞(のりと)を奏上し、おふたりと参列者の心身を清めます。
・祝詞奏上(のりとそうじょう)
神様に結婚の報告と、夫婦としての幸せを願う祝詞を読み上げます。
・三々九度の盃(さんさんくど)
新郎新婦が交互に盃を交わすことで、夫婦の契りを結びます。「三献の儀」とも呼ばれる儀式です。
・指輪交換(※希望に応じて取り入れられます)
・誓詞奏上(せいしそうじょう)
新郎新婦が、夫婦としての誓いの言葉を神前で読み上げます。
・玉串拝礼(たまぐしはいれい)
神様に榊(さかき)の枝を捧げて拝礼し、感謝と誓いを捧げます。
・親族盃の儀
両家の親族が盃を交わし、家と家の結びつきを固めます。
・退下(たいげ)の儀
式が終わり、参列者と共に退場します。
神前式だけじゃない!和婚スタイル
和婚=神前式というイメージが強いかもしれませんが、実は他にも選択肢があります
【和装×人前式】

和装を着たいけれど、自由な雰囲気の中で誓いたい方には、人前式との組み合わせが◎
好きな言葉で誓いを立てたり、ゲストの前で指輪交換を行うなど、オリジナル感を出せます。
【和装でのフォトウェディング】

結婚式はしないけれど、思い出として美しい写真を残したい──
そんなカップルに選ばれているのが、和装でのフォトウェディングです。
白無垢や色打掛、紋付袴など、日本の伝統衣装をまとい、趣あるロケーションで撮影することで、
“結婚のけじめ”と“特別な記念日”を、かたちに残すことができます。
和婚ってどう進めるの?福井で和婚をお考えの方へ

「神社ってどうやって予約するの?」「衣装やヘアメイクはどうしたらいいの?」
和婚を考えると、気になることや不安がいろいろ出てくるかと思います。
そんなときは、「ララプリマドンナ」にぜひご相談ください💒
ララプリマドンナは、
福井県内の神社や和婚対応の会場と多数提携しており、
おふたりに合った会場のご提案・紹介いたしますのでお気軽にご相談くださいませ!
ご相談方法
💬LINE相談
いつでも気軽にご相談いただけます。
ご質問やご紹介も、LINEで簡単にやりとり可能です。
来店不要で、おうちにいながらプランニングが進められるのも魅力です!
どんな小さなことでも、お気軽にお問い合わせください。
🏠 来店予約
LINE・HP・お電話からの来店予約もOK!
実際の雰囲気を感じながら直接お話ししたい方は、ぜひご来店ください。
ご希望の方法で、お好きなタイミングでお問い合わせください。
どんな小さなことでも、お気軽にご相談を!
専門スタッフが心を込めてサポートいたします。
福井市内に3店舗・敦賀に1店舗ございますので、お近くの店舗をご利用くださいませ!
マップの確認はこちらから↓